
多くの空港に設置され、空港の顔にもなっている航空交通管制を行う施設、管制塔(Airport Control Tower)。
様々なデザインがあり、高さもいろいろですよね。
空港によっては役割の違う管制塔が複数あることも。
今回はそんな管制塔についてご紹介します!
世界の管制塔の高さランキング
まずは管制塔の高さについて。



基本的には管制塔は空港の見通しのいい場所に設置されており、滑走路や誘導路、エプロンなどの主要施設の全景を目視確認できる高さを有しています。
空港敷地面積が広くなればなるほど遠くを見渡すための高さが必要になるということ。
死角があればコントロールできないですもんね。
世界にはなんと高さ100mを超える管制塔も。
それでは世界の管制塔の高さランキングTOP10をご紹介します!
第10位 インディアナポリス国際空港(アメリカ)
106.07m(348feet)
画像:Indianapolis Airport
第9位 ウィーン国際空港(オーストリア)
109m(358feet)
画像:SALZBURG
第8位 アブダビ国際空港(アラブ)
109m(358feet)
画像:The National
第7位 カイロ国際空港(エジプト)
110m(361feet)
画像:INDEPENDENT
第6位 広州白雲国際空港(中国)
110m(361feet)
画像:JETPHOTOS
第5位 東京国際空港(日本)
115.7m(380feet)


第4位 アトランタ国際空港(アメリカ)
121.31m(398feet)
画像:THE SPOKESMAN-REVIEW
第3位 クアラルンプール国際空港(マレーシア)
130m(427feet)
第2位 スワンナプーム国際空港(タイ)
132.2m(434feet)
第1位 クアラルンプール国際空港(マレーシア)
133.8m(439feet)



TOP5にアジアの4空港がランクイン!
1位と3位にはマレーシアのクアラルンプール国際空港。
2019年の年間利用者数が6000万人を超え、さらに3本の滑走路を有する超大型空港です。
2位には2017年世界空港利用者数ランキング22位で2本の滑走路を有するタイ・バンコクのスワンナプーム国際空港。
4位は2017年世界の発着数・空港利用者数共にランキング1位で5本もの滑走路を有するアトランタのハーツフィールド空港。



ちなみに、羽田空港は世界5位でした。
滑走路は4本、日本では一番高い管制塔です!
実際に撮った日本各地の管制塔



続いては僕が実際に撮った日本の管制塔の写真をご紹介します!
日本の管制塔では航空局職員や自衛官が管制業務をしています。
稚内空港




女満別空港




中標津空港




釧路空港




帯広空港




旭川空港




新千歳空港(千歳基地)




- 高さ70m





2028年度には高さ105メートルの新管制塔が完成予定。
同時期に整備される成田空港の新管制塔が日本一の高さになると、新千歳空港の新管制塔は国内第3位の高さとなる予定です。
函館空港




青森空港






三沢空港(三沢飛行場)






花巻空港






秋田空港




山形空港




仙台空港




- 高さ 34m
松島基地






福島空港




茨城空港(百里基地)




東京国際空港(羽田空港)








- 高さ 115.7m(新管制塔:左下) ※国内1位・世界5位
- 高さ 77.6m(旧管制塔:右下)





旧管制塔は現在使用されておらず、新管制塔のバックアップとしての予備管制塔となっています。
成田国際空港




- 高さ 87.3m(新管制塔) ※国内3位
- 高さ 60m(ランプセントラルタワー)
- 高さ 64m(旧管制塔) ※撤去



旧管制塔はランプタワーとも呼ばれ、民間の管制官によるランプコントロール(駐機場内の航空機の移動に関する指示)が行われています。
2020年9月10日に新しいランプコントロールタワー(ランプセントラルタワー)の運用が開始され、2021年2月頃には旧管制塔の撤去工事が行われました。
2028年度には国内で最も高い120メートルの管制塔が供用される予定です!
調布飛行場






大島空港






八丈島空港




新潟空港




- 高さ 39.6m
静岡空港




富山空港




能登空港




小松空港(小松基地)




- 新管制塔:左
- 旧管制塔:右
松本空港




中部国際空港(セントレア)




- 高さ 86.75m ※国内4位
名古屋飛行場(小牧基地)




- 高さ 37m
南紀白浜空港






大阪国際空港(伊丹空港)




- 高さ 66.9m
関西国際空港(関空)




- 高さ 86.4m ※国内5位


神戸空港




- 高さ 33m


八尾空港


但馬空港




岡山空港




甲南飛行場


鳥取空港




米子空港




- 旧管制塔:左
- 新管制塔:右


出雲空港




石見空港






広島空港




岩国飛行場(岩国航空基地)




山口宇部空港




- 高さ 29.7m
徳島空港


高松空港




松山空港




高知空港




福岡空港




- 高さ 31.4m



第2滑走路オープンに合わせ2024年秋に完成する新管制塔の高さはなんと94.2m!
現在の管制塔の約3倍もの高さの管制塔は、完成すると一気に国内2番目の高さとなります!
2028年度には成田国際空港と新千歳空港に完成する新管制塔に抜かれ、国内第4位の高さになる予定です。
北九州空港




佐賀空港




長崎空港




- 高さ 44m



対馬空港




壱岐空港






福江空港




熊本空港




- 高さ 37m
天草空港


大分空港




宮崎空港




鹿児島空港




種子島空港




奄美空港




徳之島空港




沖永良部空港




那覇空港








- 高さ 88m(新管制塔) ※国内2位
- 高さ 36m(旧管制塔)



嘉手納飛行場(嘉手納空軍基地)


宮古空港




下地島空港




新石垣空港




実際に撮った世界各地の管制塔



仁川国際空港(韓国)




- 高さ 100.4m(左)
金海国際空港(韓国)




香港国際空港(香港)




スワンナプーム国際空港(タイ)




- 高さ 132.2m ※世界2位



ドンムアン国際空港(タイ)




プーケット国際空港(タイ)







クアラルンプール国際空港(マレーシア)




- 高さ 133.8m(左) ※世界1位
- 高さ 130m(右) ※世界3位



海抜は141.9mで、第3滑走路とKLIA2の管制を行っています。
管制塔(East)は世界3位の高さで、クアラルンプール国際空港だけで世界1位と3位の管制塔を有しています。
チャンギ国際空港(シンガポール)




ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)









ヒロ国際空港(ハワイ)


コナ国際空港(ハワイ)


フィウミチーノ国際空港(イタリア)


フランクフルト国際空港(ドイツ)


まとめ



まともな写真が撮れてなかったり実際に行ったのに管制塔を撮影してない空港も何個か・・・。
もっとちゃんと撮っておけばよかったと後悔。
海外の空港の管制塔の方がデザインは斬新でかっこいいですよね。
これからもいっぱい撮影してアップデートしていきたいと思います!


-
【2024年4月最新版】全18種類!全日本空輸(ANA)グループ保有機材一覧!登録退役情報まとめ
-
【2024年4月最新版】全15種類!日本航空(JAL)グループ保有機材一覧!登録退役情報まとめ
-
国内55空港の御朱印?日本各地を飛行機で巡ってJAL御翔印集めの旅に出よう!収集レビュー
-
【2024年最新!国内スペマ機図鑑】日本の航空会社が運航する特別塗装機写真一覧
-
マニア必見!国内線国際線の最長・最短航空路線はどこ?実際に乗ったフライトレビュー総まとめ
-
【奄美大島→喜界】No.2から国内最短路線へ!日本エアコミューター(JAC)ATR42-600搭乗記