Contents

YouTubeに動画もあります





空港で働く車とは
空港では、荷物を運んだり飛行機を動かしたり、整備したり給油したりと様々な車が走り回っていますよね。
その車のことを「航空機地上支援車両」と言いますが、空港関係者の間では「GSE(Ground Support Equipment)」と呼ばれています。
飛行機はパイロットやキャビンアテンダントはもちろん、空港で働く人やGSE車両がいないと飛ぶことはできません。
そんなGSE車両を一挙ご紹介します!
荷物を運ぶ車
トーイングトラクター
別名:タグ車
通称:TT車
コンテナドーリーやパレットドーリーなどを牽引する車両。
コンテナ
航空機の貨物室に積載されるコンテナ。
機種・航空会社によって作られているため形は様々だが、軽量化が優先されているため、強度が弱く、損傷が多い。
コンテナドーリー
トーイングトラクターに牽引され、小型の航空機コンテナを積載できる。
コンテナを載せた状態で回転させることができる非自走車両。
パレットドーリー
トーイングトラクターに牽引される非自走式車両。
大型の航空機コンテナを積載できるが、コンテナドーリーのように回転させる機能はない。
バルクカート
受託手荷物や動物などの少量の貨物を運搬するための非自走式車両。
ベルトローダー
バルクと呼ばれる航空機のバラ積み貨物室に、受託手荷物や貨物をコンベアで搬出入する車両。
ハイリフトローダー
航空機の貨物室に航空コンテナを搭降載する車両。
メインデッキローダー
貨物機のメインデッキに貨物を搭降載する車両。
飛行機を動かす車
トーイングカー
航空機を移動させるための車両。航空機のプッシュバックやトーイング(牽引)に使用する。
トーバー
航空機の前輪とトーイングカーの間に接続する専用機材。
トーバーレストーイングカー
従来のトーイングカーからトーバーを廃し、航空機の前輪ごと抱きかかえて移動させる車両。
マーシャリングカー
コックピットから見える高所から航空機を誘導し、所定の位置に駐機させるための車両。
マーシャラーが乗る。
人が飛行機に乗り降りするための車
ランプバス
ターミナルビルと駐機スポットが離れている場合、乗客を輸送する車両。
パッセンジャーステップカー
通称:タラップ車
PBB(パッセンジャーボーディングブリッジ)のないスポットなどで乗客や乗員の乗り降りに使用する自走式の車両。
VIPが乗降機する際は屋根のないものが使われることが多い。
パッセンジャーステップカー(非自走式)
PBBのないスポットなどで、乗客や乗員の乗り降りに使用する非自走式の車両。
パッセンジャーボーディングリフト
別名:リフトバス
PBBのない沖止めされた航空機に車イスの乗客などを乗降機させるための車両
パッセンジャーリフト
ボーディングリフトの装着ができないステップ内蔵型小型機専用の車いす旅客専用リフト。
飛行機に必要なものを積み下ろしする車
ハイリフトトラック
航空機内で使用する機用品を運搬し、機内に搭載する車両。
フードローダー
工場で作った機内食を載せたカートを運搬し、航空機に機内食を搭降載する車両。
ラバトリートラック(汚水車)
航空機のラバトリータンクからトイレなどの汚水を回収し、タンク内を洗浄する車両。
ウォータートラック(給水車)
航空機に飲料水などを供給する車両。
トラッシュカー
到着した航空機から出たゴミを回収する車両。
飛行機を整備するための車
デアイシングカー
別名:スノーバー車
航空機に向かって防氷剤をかけて雪を取り除く車両。
クリーニングリフター
航空機の胴体部分の洗浄に使用する車両。
高所作業車
航空機の整備などで高所で作業する際に使用する車両。
電源車
別名:移動式GPU
駐機中の航空機に外部から電力を供給するための車両。
エアスターター
航空機を始動させるために圧縮空気を送り込む車両。
照明車
夜間作業のための照明を装備した車両。
飛行機に給油する車
ハイドラントディスペンサー
地中に張り巡らされているハイドラントバルブから航空燃料を航空機に送り込むための中継車両(ハイドラント方式)。
フューエラー
ハイドラントシステムがない場所で自己タンクに搭載した航空燃料を航空機に給油する車両(レフューラ方式)。
飛行機や空港の安全を守る車
空港用化学消防車
空港での航空機事故に備えて配備される消防車両。
空港用医療作業車
航空機事故が起こった際に救護所を設営し、救急医療活動が行えるように配備される車両。
フォローミーカー
航空機の先導や滑走路などの点検に使用する車両。
除雪車
路面の雪を吹き飛ばす車両。
様々な形の車両がセットで行動する。
路面清掃車
空港内の路面のゴミなどをブラシで掃き、吸引口から吸い取り清掃する車両。
番外編
ラージ・カーゴ・ローダー
名古屋の工場で製造されたボーイングB787の機体構造部をドリームリフター(B747-400LCF)に積み込む際に使用する、昇降装置付きの車両。
日本では中部国際空港(セントレア)でのみ見ることができる。
パッセンジャーボーディングブリッジ
略称:PBB(Passenger Boarding Bridge)
ターミナルビルから直接航空機に乗ることができる搭乗橋。
グランドパワーユニット
略称:GPU(Ground Power Unit)
ターミナルビルや地中から駐機中の航空機へ電気を供給する地上動力装置。
飛行機の後部にあるAPU(補助動力装置)でも自家発電することができるが、多量の排気ガスや騒音が発生し、燃料の消費量が多い。
GPUは排気ガスや騒音を大きく低減することができる。

いろんな「はたらく車」、実際に空港で確認してみてくださいね。
- 【ANA・JAL】新型コロナウイルスの拡大に伴う特別対応としてPP/FOP2倍を発表
- エアバスの新しい飛行機「A220」って何?
エアバス主要航空機のラインナップとともに写真付きでご紹介。 - AMXとJAC ATR42-600型機の共通事業機の運用を開始
- 【羽田→福岡】日本初!250,000着の古着で飛行機が飛ぶ!「10万着で飛ばそう!JALバイオジェット燃料フライト」ボーイング787搭乗記
- 【タイ・バンコク】飛行機の墓場「Airplane Graveyard」に行ってきた(前編)アクセス・所要時間・交通費は?機体を外部から撮影
- 【B737-800】ブレンデッド・ウィングレットとスプリット・シミタール・ウィングレット
- 滑走路(ランウェイ)の調べ方を動画で解説!飛行機マニアになるために。
- ティーウェイ航空の特別塗装機は元スカイマークの機体だった!
- 【Let’s Mask On!】飛行機もマスクをつける時代。ガルーダインドネシア航空5機に描かれた特別塗装「Ayo Pakai Masker」
- 【成田国際空港の現状】A380はどこに?2021年2月の飛行機撮影日記
- 【2021年最新!国内スペマ機図鑑】日本の航空会社が運航する特別塗装機写真カタログ(随時更新)
- コロナ禍の鹿児島空港にまさかの4発エンジンのジャンボジェットが飛来!
- 【熊本空港】飛行機と滑走路に沈むだるま夕日の撮影ポイントとは?ベストシーズン・撮影ポイントを詳しく解説します。
- 飛行機に手が届きそう…!福岡空港で飛行機撮影するなら下月隈野球場前は外せない
- 実際に泊まった部屋から飛行機が見える全国の空港ホテル7選!
- 佐賀空港コスモス園で飛行機と花を絡めて撮影
何に使われているのかわからないものもたくさんありますよね?
今回は僕が撮影した写真を使ってその疑問にお答えします!